沈壽官窯 || Chin Jukan

  • はじめに || Introduction
  • 沈家のあゆみ || History
  • オンラインショップ || Online shop
  • アクセスマップ || Access
  • お問い合わせ || Contact
  • 沈壽官窯ブログ || Blog
  • 製作工程 || Production distance
  • 沈壽官窯友の会 || Friendship Club
  • 周辺の情報 || Areas information
  • 沈壽官窯とモノづくり

沈壽官窯とモノづくり

『森伊蔵』が銘酒たる所以。

森伊蔵酒 五代当主 森覚志さん

高隈山系の伏流水が生んだ銘酒『森伊蔵』。

 鹿児島県垂水市。大隅半島の北西部、錦江湾を挟んでちょうど鹿児島市の東側向かいに位置する、この自然豊かな町に蔵を構えるのが森伊蔵酒造です。ここでつくられている焼酎の名は『森伊蔵』。お酒好きならその名を知らぬものはいないほどの銘酒であり、「一度は飲んでみたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。抽選販売という独自の販売方法でしか購入できないことも相まって、『幻の焼酎』ともいわれるこの焼酎の生みの親が、今回の主人公・森覚志さんです。

蔵の入口。すぐ向かいには堤防があり、子どもたちの歓声も聞こえてくる。

 蔵の目前に広がるのは太陽の光がキラキラと反射する錦江湾。森伊蔵酒造は、錦江湾に沿うように佇む小さな蔵元です。社長室から望む絶景に「最高のロケーションですね」という言葉が思わず口をついて出てしまいました。「景色もそうですが、垂水は読んで字のごとく、水に恵まれているんですよ。『3mも掘れば水が湧く』と言われるぐらいでね。しかも高隈山系の伏流水だから柔らかくておいしいんです」と森さんは言います。そんな焼酎づくりに最適な環境を活かして初代・森伊右エ門さんが創業したのは明治18年。当時は集落ごとに造り酒屋があったそうです。でも、酒税法の制定などによって小さな造り酒屋は徐々に姿を消してしまいました。「昔は焼酎だけでなく味噌や醤油、砂糖も全部量り売りでした。私が小学生の頃までは量り売りは当たり前の光景だったけど、今ではほとんど見られなくなりましたね。焼酎瓶が蔵と家を往復する様子は『通い瓶』と言われていたんですよ」。このように時代の変化とともに変わったものもありますが、芋焼酎を熟成するときに使う肥前がまは、創業時から変わらず大切に使い続けてきたもの。もちろん『森伊蔵』もこの肥前がめの中でつくられるのです。

森伊蔵のグッズなどを扱うショップへのアプローチは、日本庭園風に美しく設えられている。

沈壽官窯とモノづくり トップへ